10月24日(火)遠足だ!!3・4年生は稲村の火の館と、角長!!
角長では醤油づくりの見学!
稲村に火の館では浜口梧陵の活躍や津波について勉強しました!
10月19日(木)、5年生が紀北青少年自然の家で合宿です!!
あいにくの雨で館内での活動が主流になりました。
夜はキャンドルファイヤーです!!
各グループが考えたもようしもの(ゲーム)をしました。
ルールの説明をしています。
ハンカチ落としです。
どこに落とそうかな!
にげろ!!
追いつかれる―
先生も参加したよ!
つぎはじゃんけんけむし?じゃんけん電車?
名前はともかく、じゃんけんで負けると勝った人の後ろについてどんどん長くなっていき、最後は1つのつながりができるというゲームです。
さあ、だれとじゃんけんしようかな!!
どんどん長くなるよ!!
先頭と最後尾はどこだ?
次はべろだしキラー!
誰がキラーか探偵があてるゲームです!
キラーを決めています!
森田先生にさわられた人がキラーになります。
さあ、だれがキラーかわかるかな!
見分け方は、キラーがべろを出すと、その前の人が声を出して倒れます。
その様子を観察してキラーを探します!
どこだどこだ?
次は司会者が言った言葉に該当する人にタッチします。
たとえば、「黒い服を着ている人」といえば、黒い服を着ている人にタッチします。
自分が該当する人だと思う人は元気よく手をあげます。
司会が言葉を発するまでは、音楽に合わせて踊ります!
運動会で踊った歌です!!
手を挙げている人のところへ!
踊りも一生懸命!!
最後は電気を消してろうそくの火だけ!
さっきまで子供たちの声であふれていた体育館が静寂に包まれています。
代表の児童による朗読です!
「火の主」(校長先生)の言葉で締めくくられます。
キャンドルファイヤーが終了し、リーダー会議です!
各グループにしっかり伝えてね!!
明日は晴れて、フィールドサーチできるかな!
10月5日(木)に3年生が松源の見学に行きました!!
そこで働く人たちの願いや工夫について勉強するために松源にお邪魔しました。
忙しい時間帯でしたが、くわしくいろんな工夫について教えてくださいました。
ここは野菜コーナーです。
お魚をさばくところです。
たくさん段ボール箱が積んであるぞ!
お肉を細かくしています!初めのお肉の塊が大きくてびっくりしました!
お弁当を作っているところです。いろんな種類があるそうです。
店内でもたくさん工夫を見つけたよ!
お客さんに、来てよかったよ、おいしかったよ、と思ってもらえるように工夫しているそうです。
お客さんに喜んでもらえることが一番の願いだそうです。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
9月30日(土)に運動会が開催されました!!
すごしやすい天候の中、子どもたちは元気に日頃の練習の成果を発揮することができました!!
児童入場!!
2年生!徒競走
「かけ出せ!!名草っ子!!」
3年生リレー
「ダッシュ100% リングをつなげ◎」
4年生団体競技
「バーゲンセール!」
1年生徒競走
「よ~い どん!」
1・2年生ダンス
「前前前世」
4年生リレー
「つなぐのはバトンではない、心である。」
3年生!団体競技!
「まつりだ!ワッショイ!!」
新入児演技
「おみやげ なあに?」
6年生リレー
「名草陸上2017決勝~涙の引退レース」
3・4年生 ダンス
「走れ英雄!未来に向かって」
5年生団体競技
「ねらって走れ!!ホールインワン!!」
1年生団体競技
「ポケモン ゲットだぜ!」
2年団体競技
「嵐をおこせ!!」
育友会団体競技
「地区対抗綱引き②」
3・4年生対抗
綱引き 1組VS2組
5・6年生 組体操
「KUMITAIやってみよう」
閉会式
とっても素晴らしい運動会でした!!!
9月21日(木)3年生が布引大根の見学に出かけました!!
右も左の畑だね!
何を作っているのかな?
ビニルハウスの中には小さな苗が見えたよ!!
きちんと整列して見学できました!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
布引大根を栽培されている山本さんの畑にお邪魔しました。
親切にいろんなことを教えてくださいました!!
児童の質問にも丁寧に答えてくださいました!!
この広い畑にどんなにして種をまくのかな?
きっとたくさんの人数でまくんじゃないかな?
「2人です」
「えー!!!」
大きな機械でまくんじゃないかな?
「小さい機械ですよ」
「このまわりにあります」
「あれだ!!」「正解です!!!」
溶けるひもを引っ張って埋めていくそうです!
![]() |
![]() |
![]() |
畑も見せてくださいました。
小さな芽が出始めていました。
5日前に植えたものだそうです!!
たくさんいろんなことを親切に教えて下さりありがとうございました!!
9月14日(木)4年生が消防署・防災センター・子ども科学館へ社会見学に行きました。
貸し切りの路線バスを待っています。バスが来るのが少し遅れました。
どうしたのかな?
さあ、出発だ!!
初めみんな座れないと思ったけど、詰めて座ったらみんな座れたよ!
中消防署でお話を聞きました。
さっと聞く体制になることができました!!
最初の説明を受けたら、2グループに分かれました。
初めは3グループに分かれる予定でした(救急・救助・消防)が、緊急放送が入りました。
救急車の出動です。したがって、救助と消防の二つに分かれて説明を聞きました。
仕事の内容によって服の色が分かれているそうです。
救助を主とする方々はオレンジ、消火活動を主とする方々は紺、救急車の活動をする方々は灰色だそうです。
次ははしご車です。
先生がかごに乗せてもらいました。
「いいなー」「かわってー」と声が上がりました。
一度のせてもらいたいですね!!
高いところの火を消したり、逃げ遅れた人を助けたりするそうです。
すごく高く梯子が伸びました。36mとおっしゃっていたと思います。
さあ、いよいよ上がるよ!!
まずは梯子を立てます。
次は梯子を伸ばします!!
高く上がったね!!
ビルを超えたよ!!
今度は降りてくるよ!!
次は防災学習館です!!
消化体験と煙を逃れる体験に分かれて体験しました!
消化体験はデジタル画面で疑似体験です。
2人1組のペアチームで体験します。
ほとんどの子たちは無事消化できました!
消火器が重かったからか消す前に消火器の薬が切れてしまったチームもありました。
煙を逃れるには姿勢を低くしてすばやく行動します。
決められた通路を姿勢を低くして煙を避け、チームで協力して早く火災現場を抜け出す体験です。
ミスカウント0のグループが2グループもありました!!
汀公園でお弁当です!!
最後に子ども科学館に行きました!!
まず、ラネタリウムを見ました。
夏の大三角!!子どもたちは学習していたので、よく知っていました!!
コナンのショートムービーも見ました!!
時間は短くなったけど、子ども科学館の展示物でいろいろ試してみました!!