4年生は、社会科でごみとわたしたちのくらしについて勉強しています。
学習の一環として、和歌山市の方がパッカー車をもってきてくれました。
ごみ収集の仕方や安全面、工夫など教えていただき、
子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただきました。




交通安全教室が、5月19日(木)にありました。
今年度は天候に恵まれ、運動場で実施することができました。
和歌山西署の方から、交通安全についてのお話を聞いた後
運動場のコースを3・4年生は、自転車に乗って、1・2年生は、
歩行者になって回りました。
交通安全母の会やPTAの方々にも協力していただきました。

平成28年度も広瀬小学校に元気な1年生が入学しました。
今日は1年生と対面する「はじめましてよろしくね集会」でした。
6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで花のアーチをくぐって
入場しました。
歌や言葉やプレゼントで1年生を歓迎しました。
1年生も歌と自己紹介をして広瀬っ子の仲間入りです。
とっても心温まる会でした。

芦原小学校と広瀬小学校の4年生は、毎年、交流を行っています。
広瀬の子どもたちは、思い出に残る交流会にするために学級会を
何度も開き話し合ってきました。
交流当日に「4年なかよしパラダイス交流会」として、自己紹介やウォークラリー、
ゲームなど一緒に行い友情を深めました。
友達の輪が広がることは、本当に素晴らしいことです。

「津波防災の日」の日である11月5日に避難訓練を実施しました。
10:00から気象庁による訓練用の緊急地震速報を聞いてから、机の下に
体を入れて身を守り、その後、運動場に1次避難しました。
大津波警報が発表されたという想定で、附属小学校まで2次避難しました。
真剣に訓練をすることができました。

3・5年生が校外学習で花王和歌山工場に出かけました。
花王が、環境にやさしい製品づくりをしていることや
私たち消費者ができる環境への配慮について、
工場見学やエコラボミュージアムでの実験、展示等で
学ぶことができました。
このような機会をつくっていただいた花王様に感謝です。




さあ、広瀬小学校ちびっこ寄席が始まりました。6年生が作ってくれたチケットを
もぎりさんに渡て、体育館に入ります。寄席囃子の音楽とともに、はじまり、はじまり。
落語解説(林家染太様)、お囃子教室(6年生)、上方落語(桂勢朝様)、
南京玉すだれ(6年生)、紙切り(林家花様)、江戸落語(柳家蝠丸様)と
内容の濃い、笑いの絶えない素晴らしい寄席でした。

いよいよ文化庁主催のちびっこ寄席本番の日がやってきました。
本番に備えて、6年生が、舞台設営、もぎり(チケット係)、寄席囃子、
南京玉すだれなどの役割に分かれて、今日の寄席を
支えます。そのための、リハーサルや準備が午前中に行われました。
どの6年生も一生懸命です。本番をお楽しみに。
