平成28年度も広瀬小学校に元気な1年生が入学しました。
今日は1年生と対面する「はじめましてよろしくね集会」でした。
6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで花のアーチをくぐって
入場しました。
歌や言葉やプレゼントで1年生を歓迎しました。
1年生も歌と自己紹介をして広瀬っ子の仲間入りです。
とっても心温まる会でした。

「津波防災の日」の日である11月5日に避難訓練を実施しました。
10:00から気象庁による訓練用の緊急地震速報を聞いてから、机の下に
体を入れて身を守り、その後、運動場に1次避難しました。
大津波警報が発表されたという想定で、附属小学校まで2次避難しました。
真剣に訓練をすることができました。

さあ、広瀬小学校ちびっこ寄席が始まりました。6年生が作ってくれたチケットを
もぎりさんに渡て、体育館に入ります。寄席囃子の音楽とともに、はじまり、はじまり。
落語解説(林家染太様)、お囃子教室(6年生)、上方落語(桂勢朝様)、
南京玉すだれ(6年生)、紙切り(林家花様)、江戸落語(柳家蝠丸様)と
内容の濃い、笑いの絶えない素晴らしい寄席でした。

いよいよ文化庁主催のちびっこ寄席本番の日がやってきました。
本番に備えて、6年生が、舞台設営、もぎり(チケット係)、寄席囃子、
南京玉すだれなどの役割に分かれて、今日の寄席を
支えます。そのための、リハーサルや準備が午前中に行われました。
どの6年生も一生懸命です。本番をお楽しみに。

社会福祉協議会主催の「第11回ふれあい食事会」が広瀬小学校を会場に行われました。
地域の方々をお招きして、様々なふれあいを通して、地域との絆を強めることができました。
広瀬小学校からは、6年生による合唱と合奏、3、4年生によるマグネット飾りと手紙の
プレゼントをすることができました。
6年生の「ふるさと」合唱では美しい声で会場を包み込み、「イエローサブマリン」の合奏
では、息の合った演奏を披露することができました。
3・4年生は、心を込めて作ったマグネット飾りと手紙を来られた方々に一人ずつ手渡すことが
できました。
その他、おいしい食事をとっていただきながら、福祉協議会の方々を中心に手品、寸劇、合唱
をくりひろげ、参加していただいた方々に楽しんでいただきました。
また、来年もお待ちしております。
ありがとうございました。

1年生の保護者の方を対象とした給食参観・給食試食・食育講演会が6月18日(木)に行われました。給食参観の前には、1年1組担任による食育の授業の公開もありました。しっかりと栄養のことも考えて給食を食べようとしている1年生、また、給食当番が自分たちの給食を責任をもって配膳している1年生でした。参観後、保護者の方はPTA室に移動して子どもたちと同じ給食を試食していただきました。最後に栄養士の川上恵美様から給食についての講演をお聞きしました。子どもたちの豊かな成長に欠かせない食について学ぶことができた一日でした。

交通安全教室が6月12日(金)に開催されました。1年生から4年生が、安全確認のやり方、自転車の乗り方、横断歩道のわたり方など、私たちの命を守るための学びをすることができました。和歌山西警察署からお巡りさんに来ていただきました。最後にビデオを見て復習することもできました。
