1学期の終業式を行いました。放送での終業式でしたが、教室で聞いている子どもたちはみんな背筋を伸ばして静かにお話を聞くことができていました。明日からいよいよ夏休みです。遠くへ出かけることは難しいと思いますが、それぞれのご家庭で学校では体験できないことをたくさん経験し、充実した夏休みを迎えてほしいと思います。
1学期の終業式を行いました。放送での終業式でしたが、教室で聞いている子どもたちはみんな背筋を伸ばして静かにお話を聞くことができていました。明日からいよいよ夏休みです。遠くへ出かけることは難しいと思いますが、それぞれのご家庭で学校では体験できないことをたくさん経験し、充実した夏休みを迎えてほしいと思います。
地域先達としていつも学校をサポートしてくれている清水さんが歴史学習をしてくれました。平安時代の貴族の暮らしや衣装について詳しく教えてくださり、校長先生と養護の先生がモデルとして特別出演してくれました。たくさん質問したりメモしたりと進んで学ぶ姿はさすが6年生でした。
算数の「かさ」の学習をしている2年生。普段よく使う単位ではないので実際に水を使って学習していました。算数では量感を養うというのはとても大切なことです。実際に体験してみることで子どもたちは「かさ」の量感を感じることができたと思います。
1年生が国語で学習した「おおきなかぶ」の音読劇を、山口幼稚園さんに発表しました。幼稚園のお友達も真剣に聞いてくれてとても上手に発表できました。
今年度も児童会役員さんが朝校門であいさつをしてくれています。少しずつ元気なあいさつが返ってくるようになってきました。
2年生では、クラスで「あいさつ大作戦」に取り組んでいます。友達や先生に元気にあいさつのできる山口っ子が増えてきていてとてもうれしいです。
6年生が禁煙教室を行いました。みずこしクリニックの園部先生に来ていただきたばこの害について教えていただきました。質問をしたりクイズに答えたりとみんな真剣に授業を受けていました。
退所式を行いました。
青少年国際交流センターの先生方が見送ってくださる中、宿舎を後にしました。
今日は、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える七夕です。山口小学校では、毎年滝畑地区の方から笹をいただき、各クラスで短冊に願い事を書いて飾り付けています。今年も、子ども達の願いが叶いますように。
加太合宿最後の食事です。食事係さんが頑張ってくれています。
みんなたくさん動いてお腹が空いているのかたくさんおかわりをしてくれました。
鯛クイズで3位以上のチームが表彰されました。