12月8日のマラソン大会に向けて、朝休憩と大休憩にマラソン練習をしています。今年は大会の形態も変わり、練習も自分のペースを考えながら自主的に行っています。今日から最後のサードステージの練習が開始!子どもたちの練習にも力が入ってきました。そして、子どもだけでなく先生も一緒に走っています。風邪などに負けない強い身体を作って2学期も最後まで元気に過ごしてほしいです。
12月8日のマラソン大会に向けて、朝休憩と大休憩にマラソン練習をしています。今年は大会の形態も変わり、練習も自分のペースを考えながら自主的に行っています。今日から最後のサードステージの練習が開始!子どもたちの練習にも力が入ってきました。そして、子どもだけでなく先生も一緒に走っています。風邪などに負けない強い身体を作って2学期も最後まで元気に過ごしてほしいです。
昨晩の雨が心配されましたが、今日は朝からすっきりと晴れて6年生全員が元気に集合しました!いよいよ修学旅行へ出発です。出発前に、担任の先生と校長先生からお話がありました。校長先生からは3つのめあてのお話がありました。
①友達の新しいいいところを見つけること②感染対策をしっかりすること③和歌山県の魅力を味わうこと
それぞれが自分のめあてをもって楽しく思い出に残る修学旅行になってほしいです。いってらっしゃい。
後期児童会活動が始まり、新児童会役員さんが朝のあいさつ運動に取り組んでいます。児童会役員さんだけでなく、「あいさつひろげ隊」として協力してくれる子どもたちがたくさんいます!進んであいさつに取り組んでくれる高学年の姿を見て、どんどんあいさつの輪が広がっています。
1年生が生活科の授業で秋見つけに行ってきました。幼稚園さんがさぎのせ公園に遠足に行くので、1年生も一緒に歩いてさぎのせ公園に行きました。とてもいいお天気で、どんぐりや黄色く色づいた葉っぱ、お花などたくさんの秋を見つけてきた1年生。見つけた秋の植物を使って次は何をするのかな?
令和3年度後期児童会選挙が行われました。5・6年生の立候補者の演説を聞き投票します。どの子どもも、山口小学校をよりよくするためにどうしたらいいのかという事を力強く語ってくれました。
天候にも恵まれ、「人に感動をあたえる最高の運動会にしよう!」という児童会目標のもと、どの学年の子どもたちも一生懸命がんばりました!感染予防対策のため、保護者の皆様には人数制限や入れ替えにご協力いただきありがとうございました。愛育会の役員さんには、準備や片付け、保護者入れ替えのご協力などたくさん助けていただき、おかげさまで子どもたちの心に残る素晴らしい運動会になりました。
籾まきから田植え、稲刈りとたくさんの体験をさせてもらった5年生。山口地区では、たくさんのかかしが田んぼに並びます。田んぼを守る存在のかかしを、5年生も協力して作り田んぼに立ててもらいました。
運動会に向けて、山口小学校伝統の準備体操「ジンギスカン」を山口幼稚園の子ども達も練習しています。来年入学してくる年長さんとペア学年になる5年生が、休み時間を使って幼稚園さんにジンギスカンを教えてくれました。とても優しく教えてくれる5年生の姿からは、来年最高学年となる頼もしさが感じられました。
2年生の算数では、いよいよ九九が始まりました。九九は、算数の大事な基礎となるものです。子ども達に楽しみながら九九を覚えてもらうために、6年生に協力をお願いしました。6年生とペアになって、覚えた九九を聞いてもらいます。ペアを発表するために6年生の教室へ行った2年生に6年生から九九のプレゼントがありました。スラスラと九九を唱える6年生の姿を見て、2年生もより一層やる気が湧いてきているようです!
4年生は、稲むらの火の館と湯浅醤油へ行ってきました。4年生は社会科の「自然災害から人々を守る活動」という単元で地震について、また「地域の発展につくした人々」という単元で濱口梧陵について学びました。今回は、社会科の学習とリンクさせての遠足だったので、遠足から帰ってきてからも濱口梧陵について調べる様子が見られました。