心身共に健康で、豊かな知性と人間性を備えた子どもを育てる。 |
・自ら課題を見つけ、自ら学び・考え、主体的に判断し、より良く問題を解決する資質や能力を育てる。 ・学び方やものの考え方を身につけ、問題の解決や探究活動に主体的・創造的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにする。 |
@ じょうぶな子ども A 思いやりのある子ども B よく考える子ども C がんばりぬく子ども |
総合的な学習の時間に期待する子どもの学び | ||
---|---|---|
育てたい力 | 3年生・4年生 | ・5年生・6年生 |
問題を解決する力 | 見通しをもち、最後までやり遂げる。 ・課題を見つける。 ・情報を選択する。 ・“ひと・もの・こと”に積極的にかかわる |
こだわりをもち、最後まで追求する。 ・課題を生み出す。 ・情報を活用する。 ・主体的に問題解決する。 |
表現する力 | 相手を意識して、思いや考えを表現する。 ・わかりやすく話したり書いたりする。 ・自分の表現を友だちに受け入れてもらえるようにする。 |
時・場・目的を考えて表現法を工夫する。 ・筋道を立てて話したり、書いたりする。 ・友だちの表現を受け入れ、自分を高めていくようにする。 |
振り返る力 | 学んだことを自分の生活に生かそうとし、よりよいものをめざす。 ・自分や友だちの活動の良さを評価する。 ・学んだことを生かしていく。 |
学んだことを自分の生活に生かそうとし、よりよいものをめざす。 ・自分にとっての活動の意味をとらえる。 ・自ら新たな課題を見つける。 |
児童の実態 |
現職教育研究テーマ |
学校教育目標 |
・素直で明るく活動的。 ・学習面ではねばり強さにやや欠ける。 ・世話好きで心根の優しい子どもが多い。 ・基本的な生活習慣や態度の指導を必要とする子どももいる。 |
一人ひとりが生き生きと学び、みんなと ともに響きあう授業の創造 |
めざす子ども像 |
総合的な学習の時間のねらい |