健康教育について
1 目 標
・ 自分の健康に関心をもち、自己の健康管理ができるような理解と習慣、態度の育成に努める。 |
2 具体的目標
・ 児童の健康状態把握に努める。
・ 健康的な生活習慣の育成を図る。
・ 保健施設・設備の充実を図る。
・ 保護者との連携を密にする。
3 具体的内容
・ 朝の健康観察を十分にする。
・ 健康診断の事後処置の徹底を図る。
・ 手洗い,歯みがき,うがいの励行など習慣形成に努める。
・ けが,う歯,近視,その他の病気等の予防に関心をもたせる。
・ 保健だよりで家庭への啓発を図る。
・ 「頭髪・トークの日」を設け、保護者との連携を密にし頭ジラミの予防に努める。
・ 「いきいき大作戦」(ピカポイントを集めよう!)により、実態把握するとともに健康的な生活習慣の育成を図る。
・ 保健室備品の整備充実を図る。
・ 学校保健安全委員会を開催し、保護者や関係機関との連携を図り、保健・安全教育の推進に努める。
4 学校保健年間計画
月 | 目標 | 保健管理 | 保健指導 | |
心身・生活 | 環境 | |||
4 | ・自分の体を 知ろう ・自分の体の 発育や健康状 態について知 ろう |
・保健調査 ・職員X線検査 ・心電図検査 ・健康相談 ・健康調査の確認と実施 ・結核検診の問診 ・健康診断の計画と実施と事後指導 (身体測定,内科健診,歯科健診,視力検査) |
・安全点検 ・机,椅子の高さの調整 |
・健康診断の受け方 ・規則正しい生活習慣 (起床,洗顔,歯みがき,排便,食事等) ・保健だよりの発行 ・視力手帳の活用 |
5 | ・体を清潔に しよう |
・内科健診(含結核健診) ・耳鼻科健診 ・聴力検査 ・眼科健診 ・尿検査 ・ぎょう虫検査 ・頭髪,トークの日 |
・安全点検 ・遠足時の安全 ・清潔 |
・病気の早期治療 (う歯・ぎょう虫卵の駆除) ・保健だよりの発行 |
6 | ・歯を大切に しよう ・梅雨時の健 康に気をつけ よう |
・う歯予防指導 ・プール前の健康管理 ・いきいき大作戦 (歯ピカポイントを集めよう!) ・頭髪,トークの日 |
・給食室の細菌検査 ・飲料水の検査 ・プールの整備 ・安全点検 |
・う歯の予防,早期発見 ・食中毒の予防 ・歯みがき指導(3年) ・梅雨時の健康 ・水泳の事前指導 ・保健だよりの発行 |
7 | ・夏を元気に 過ごそう |
・水泳時の安全 ・夏にかかりやすい病気の予防 ・頭髪,トークの日 |
・プールの水質検査 ・安全点検 |
・水泳時のきまりと安全について ・疾病の治療 ・保健だよりの発行 ・夏休みの生活指導 |
8 | ・夏を元気に 過ごそう |
・夏休み中の児童の健康状態の把握 ・頭髪,トークの日 健康チャレンジ (夏ピカポイントを集めよう!) |
・安全点検 | ・鼻の健康 ・疾病治療の促進 ・夏の衛生 |
9 | ・安全を考え て運動しよう |
・体位測定(ミニ保健指導) ・頭髪,トークの日 |
・机,椅子の高さの調整 ・安全点検 |
・夏休みの生活の反省 ・けがの予防 ・保健だよりの発行 |
10 | ・目を大切に しよう |
・視力検査 ・尿糖検査(5年) ・就学時健康診断 ・頭髪,トークの日 ・いきいき大作戦 (歯ピカポイントを集めよう!) |
・照度,採光検査 ・安全点検 |
・目の健康 ・保健だよりの発行 |
11 | ・寒さに負け ない体をつく ろう |
・脊柱検査(5年) ・歯科健診 ・禁煙教育(5年) ・生命のつながり(2年) ・頭髪,トークの日 |
・安全点検 | ・風邪の予防 ・保健だよりの発行 ・むし歯の治療 ・正しい姿勢指導 |
12 | ・室内の換気 に注意しよう |
・風邪の予防 ・頭髪,トークの日 |
・換気の検査 ・安全点検 |
・風邪の予防 ・上手な衣服の着方 ・病気の治療勧告 ・冬休みの生活指導 ・保健だよりの発行 |
1 | ・外で元気に 遊ぼう |
・健康推進月間 ・体位測定(ミニ保健指導) ・風邪の予防 ・頭髪,トークの日 ・健康チャレンジ (冬ピカポイントを集めよう!) |
・机,椅子の高さの調整 ・安全点検 |
・冬休みの生活の反省 ・換気と暖房 ・戸外運動指導 ・保健だよりの発行 |
2 | ・風邪を引か ないように健 康管理しよう |
・うがいの奨励 ・脊柱二次検査 ・風邪の予防 ・なわとび大会前の健康管理 |
・教室の換気 ・安全点検 |
・戸外運動指導 ・冬の清潔指導 ・保健だよりの発行 |
3 | ・健康生活の 反省をしよう |
・今年度の反省と来年度の計画立案 | ・安全点検 | ・耳の健康 ・一年間の成長を知る ・一年間の健康生活の反省 ・保健だよりの発行 |