研究授業の一コマ
6年生理科「月と太陽」の学習です。
月の観察を続けてきた子どもたちがもった疑問
「月の満ち欠けがなぜ起こる」を解決するために、
モデル実験装置を使って、様々な推論をしていきます。
子どもたちが意見をつなぎ考えを出し合う、
しか北が目指している授業スタイルでした。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
↑6の1は体育館での授業 100人程の先生方が参観します↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
↑赤ちゃんの向きや栄養の取り方、うんこやおしっこはするの?水?空気?の中にいるの?? など様々な?が出てきます!↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
↑月の観察結果をもとに、わかったことや不思議なことを出し合います!↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
↑月に見立てたボールと太陽に見立てたライトを使った実験の方法を聞きました↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
↑グループごとに実験方法についての打ち合わせ↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
↑ボール(月)のある位置によってライト(太陽)の当たり方がかわり、見える月の形が変わっていきます↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
↑実験結果をもとにグループで話し合います!↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
↑月の満ち欠けが起こる理由について推論していきます↑ |