
3年生が算数の時間に学習する“そろばん”をゲストティーチャーのみなさんに教えていただきました。
お招きしたのは、毎年この学習の時にお越しいただいている、地域のそろばん教室の先生お2人です。
そろばんの玉の動かし方やたし算やひき算の仕方など、そろばんの学習の基礎を習いました。
そろばんができるようになると、暗算も速くなるそうです。
あなたもぜひそろばんに挑戦してみましょう!!
“よみ・かき・そろばん” やっぱり基本は大切です! |
 |
 |
 |
↑お招きしたのは、毎年この時期おいでいただいているそろばん教室の先生です!↑ |
 |
 |
 |
↑まずは暗算に挑戦します!↑ |
 |
 |
 |
↓↑いよいよそろばんを使った計算に挑戦!!↑↓ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
の様子はこちらをクリック

水曜の5時間目は“まる北タイム”です。
“まる北タイム”とは、4年生以上によるクラブ活動のことで、
しか北では、月1度ぐらいのペースで行っています。
この日は3年生が4月からのために、
“まる北見学”(クラブ見学)を行いました(^^)
↓どんなクラブ活動をしようかな?↓ |
 |
 |
 |
↑オセロ・将棋クラブ↑ |
↑卓球クラブ↑ |
↑サイエンスクラブ↑ |
 |
 |
|
↑切り絵クラブ↑ |
↑バドミントンクラブ&バスケットボールクラブ↑ |
 |
 |
 |
↑サッカークラブ(なでしこ&さむらい)↑ |
↑ティーベースボールクラブ↑ |
↑家庭クラブ↑ |
の様子はこちらをクリック

学期に一度行っている「漢字の博士試験」は、
和歌山県教育委員会がつくった小中学校“漢字検定”の和歌山版です。
小学校版は、各学年で学習する漢字を15級から6級までの10段階に難易度順に並べてあり、
15級は1年生で習う漢字、6級は6年生で習う漢字を中心に問題がつくられています。
子どもたちは、自分の漢字能力に合わせて、自己申告でどの級でも試験を受けることができます。
この日は、5年1組で3学期の試験に合格した子どもたちに認定書を渡しました。

6年生が社会科の学習の一環として、「税金」について勉強しました。
和歌山県税事務所の皆さんが全面バックアップしてくださり、
ゲストティーチャーとして来校、楽しい授業をしてくださいました。
↓租税教室とは私たちの暮らしにとって大切な「税金」のお勉強です↓ |
 |
 |
 |
↑授業はパソコンルームで↑ |
↑県税事務所からお越しいただいた先生方↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
|
↑見本の札束(一億円分)に驚く&喜ぶ子たち↑ |
 |
 |
 |
↑税金が「あるとき」or「ないとき」のワークシートに考えを書き込みます!↑ |
の様子はこちらをクリック

南極「昭和基地」に観測隊員として派遣されていた先生をお招きして行われる「南極クラス」は、
これまで全国各地の小学校で行われてきましたが、
今回、和歌山県で初めて本校で行われました。
この取組は、長年にわたり「昭和基地」の建物建設に携われているミサワホームさん、
また、国立極地研究所(極地研)さんのバックアップで実現したものです。
今回は、合計4回(第47次・第50次・第52次・第53次)南極観測隊員として「昭和基地」でお仕事をされた、
井熊英治先生を講師にお迎えし、
南極の厳しさや素晴らしさ、また、仲間の大切さについてお話をいただきました。
↓和歌山県では初開催の「南極クラス」!!↓ |
 |
 |
 |
↑講師を務めていただいた井熊先生↑ |
↑井熊先生は4度も南極に行かれています。(うち2回は越冬しています!すごい!!)↑ |
 |
 |
 |
↑実際に南極で使った防寒服を着た担任の先生が登場! その着心地を紹介しました!↑ |
 |
 |
 |
↑昭和基地に向かう観測船“しらせ”↑ |
↑南極ではカップラーメンもご覧のとおり!↑ |
↑井熊先生と一緒に行った皆さん↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑風速60メートル ブリザード体感中!!↑ |
 |
 |
 |
↑防寒服も着てみました!!↑ |
 |
 |
 |
↑約2万年前にできたといわれる“南極氷”を観察します!↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑“南極氷” 水を入れて溶かした時の『古代の音』を聞いています!↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑もちろん、南極に住む動物たちのお話、オーロラや沈まない太陽、満天の星空など南極の自然の素敵さをいっぱい教えてくださいました!↑ |
※「南極クラス」開催にあたり、ご協力いただきましたミサワホームさんに改めて御礼申し上げます!!

毎年恒例のなわとび記録会を今年も開催しています。
学年別で種目別に跳べた回数や跳んでいた時間を競うこの記録会は毎年この時期に行っています。
種目は以下の6種類で、
スピードとびは1分間にとんだ回数を記録し、がまんとびはどれだけ長い時間跳べたかを記録します。
1,2年生 |
3〜6年生 |
スピードとび |
スピードとび |
うしろとび |
あやとび |
あやとび |
交さとび |
こうさとび |
二重とび |
にじゅうとび |
後ろ二重とび |
がまんとび |
がまんとび |
この日は、1年生と6年生のペア学年が記録会に挑戦しました!
↓ペアで“なわとび記録会”↓ |
 |
 |
 |
↑まずはやっぱり準備体操!↑ |
 |
 |
 |
↑6年生が1年生のサポートをし、記録を計ります!↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
なわとびは「自分への挑戦!」 いい記録がでましたか? |

1月18日に続いて、“キッズシェフ体験教室”を行いました。
今回も“JOY味村(みむら)”さんからシェフをお招きし、
「スズキのムニエル」と「ダイコンサラダ」をつくりました。
今回教えていただくのは6年2組の面々。
さ〜て、どんな体験ができたのでしょうか?
↓ キッズシェフ体験ver2!↓ |
 |
 |
 |
↑今回も教えて下さるのは“JOY味村”のシェフ↑ |
↑雑賀崎で採れたスズキをあっという間に調理して!↑ |
 |
 |
 |
↑ソースをつくってスズキのムニエルの出来上がり! その手際よさに思わず拍手が!!↑ |
↑必死にメモる子どもたち↑ |
 |
 |
 |
↑さっそく調理開始! まずはスズキと格闘します(^^)↑ |
 |
 |
 |
↑塩コショウは高い位置から!!↑ |
↑アドバイスをもらい↑ |
 |
 |
 |
↑小麦粉をつけたらフライパンでソテーしましょう!↑ |
 |
 |
 |
↑最後は蒸し焼きに!↑ |
↑バターを溶かしてソースづくり↑ |
↑シェフも応援に!!↑ |
 |
 |
 |
↑サラダづくりは手際よく!!↑ |
 |
 |
↑シェフのつくったスズキのムニエル↑ |
↑子どもたちのつくったスズキのムニエル!↑ |
月別行事インデックスへ