


いよいよ2015年が始まりました。
今年は“羊年(ひつじどし)”
ふっさふさの毛皮を着て、家族みんなで寄り添って暮らすヒツジさんのように、
みんな仲良く過ごせる1年であってください!!
さて、年の初めの1月はどんなステキなことがあるのでしょうか?
の様子はこちらをクリック

2月3日の節分にちなんで、2年生が「おにのおめん」をつくっていたので紹介します!
手提げの紙袋を使ったおめんづくり、
おにさんの雰囲気を出すためにいろいろな工夫をするようですが、
この日はまだ製作途中!
どんなかわいいおにさんができあがるのでしょう!

異学年による“たてわり活動”。
この日は、たてわりのグループになって給食を食べました。
担当の先生の教室で食べたり、特別教室に給食を持ち込んで食べたり、
普段とは違う友達、違う学年の子たちと一緒に食べる給食は、
また、違った味わいがあったかも知れませんね!
↓たてわりグループによる『ふれあい給食』↓ |
 |
 |
 |
 |
↑給食をもって移動!↑ |
↑各教室にはたてわりグループ(1年生から6年生までのグループ)で!↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑教室にによっていろいろな座席の形があり、座り方も様々で、楽しく給食を頂きました!!↑ |

和歌山市出身の児童文学作家 嘉成晴香(かなりはるか)先生が、
6年生のために来校してくれました。
2013年11月に出版した「星空点呼 折りたたみ傘を探して」が
第4回朝日学生新聞社児童文学賞 受賞
第43回児童文芸新人賞 受賞
と、たくさんの賞に輝いた嘉成晴香先生が、
ご自身の小学校時代のお話をおりまぜながら、
「夢」についてのお話をしてくださいました!
↓「夢」の見つけかた・「夢」のかなえかた By晴香先生↓ |
 |
 |
 |
 |
↑GTとしてお招きした嘉成晴香(かなりはるか)先生↑ |
詩集「会いたくなったらいつでも会える」 |
賞に輝いた「星空点呼 折りたたみ傘を探して」 |
 |
 |
 |
 |
↑小学校の時からたくさんの本を読んできた晴香先生 しか北の子どもたちも本を愛する人になってください!↑ |

和歌山県職業能力開発協会さんのご協力を得て、
4〜6年生を対象に“ものづくり体験教室”を開催しました。
キャリア教育の一環として行ったこの取組、
4年生 → 絵馬づくり
5年生 → 筆箱づくり
6年生 → 銅版づくり
と、それぞれの学年で制作するものは異なりますが、
いずれも、その道のプロの方がゲストティーチャーとして来校下さり、
道具のつくり方を教えてくれました。
↓4年生 絵馬(えま)づくり↓ |
 |
 |
 |
 |
↑ご指導いただいたのは県左官工業協同組合の皆さん↑ |
↑サンプルの中からつくりたい絵馬を選びます↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑型紙を絵馬にあて、上から色のついた珪藻土(けいそうど)をコテで塗っていきます! まさに左官屋さんの仕事です!↑ |
↓なかなかステキな絵馬が出来上がりました(^^)↓ |
 |
 |
 |
↓5年生 筆箱(ふでばこ)づくり↓ |
 |
 |
 |
 |
↑ご指導いただいたのは県洋家具商工業協同組合の皆さん↑ |
↑キットになった木材をボンドと釘、のこぎりを使って組み立てていきます!↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑釘をうったり、のこぎりを使ったりと、 まさに家具職人さんになった気分でした!↑ |
↓たくさんエンピツが入るふでばこが完成しました(^^)↓ |
 |
 |
↓6年生 銅版(どうばん)づくり↓ |
 |
 |
 |
 |
↑ご指導いただいたのは県板金工業協同組合の皆さん↑ |
↑まずは事前に書いてあった下書きを銅版に写し取ります!↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑銅版の裏側から、ヘラを使ってふくらみをつけていくのですが、これがけっこう力がいって難しい!!↑ |
↓卒業記念にいい作品ができました(^^)↓ |
 |
 |

県教育委員会から紹介のあった「文化芸術による子どもの育成事業」で
5,6年生がお能(能楽)を体験しました。
能楽師の小林慶三先生に来校いただき、お能の歴史を学び、謡と舞の体験をし、
日本の伝統芸術に触れました。
↓能楽ワークショップ開催↓ |
 |
 |
 |
 |
↑ご指導いただいた 能楽師 小林先生↑ |
↑DVDでも学習↑ |
 |
 |
 |
 |
↑お能の声楽の部分を“謡” と言うそうです。まずはこの“謡”(独特の節のついたセリフ)を練習しました! |
 |
 |
 |
 |
↑続いてお能を舞う時の大切な小道具 扇子の使い方の勉強です!! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑もちろん最後は5年生の謡に合わせて6年生がお能を舞いました(^^)! |
 |
↑いい体験ができました!↑ |

和歌山県警本部少年課少年サポートセンターさんが中心となって行ってくれている
非行防止教室“キッズサポートスクール”が2年生と5年生を対象に行われました。
少年サポートセンターの先生方4名の方々が来校し、
紙芝居を使ったり、きしゅう君のぬいぐるみを使ったりして、授業をしてくれました。
2年生のテーマは「いやなおもいをさせる」(仲間はずれ)
5年生のテーマは「いじめ」
どちらもあってはならないことですが、クラスのなかでは、お友だちのトラブルが起こるのも事実。
さ〜て、どんなお勉強になったのでしょうか?!
↓キッズサポートスクール開催!↓ |
 |
 |
 |
 |
↑2年生1組↑ |
 |
 |
 |
 |
↑2年生2組↑ |
 |
 |
 |
 |
↑5年生1組↑ |
 |
 |
 |
 |
↑5年生2組↑ |

6年生がキャリア教育の一環として、標記のような体験学習を行いました。
この企画は、大阪にある「酒井工業株式会社」様のご協力により実施したもので、
学校に工事作業車を持ち込んで、その使い方を学習したり、工作教室を行ったりと大変興味深いものでした。
もともと「酒井工業」さんは、橋の補修工事など鋼やコンクリートの補修工事や点検を行う会社で、
現在、和歌山で工事を行っているため、その合間をぬって来校してくださいました。
↓たばこの害について考えよう!!↓ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
↑講師を務めていただいたお二人の先生方 お忙しい中ありがとうございました!↑ |

連日寒い日が続きますが、子どもたちは寒さなんかに負けていません。
この日も、4年生が体育の時間に“なわとび”に挑戦していました。
長なわを使っての様々な跳び方、なかなか上手なものでした!!

寒の入りになり、毎朝寒い日が続く中、3学期の始業式を行いました。
引っ越しで他の学校へ転校した子があったために、全329名の子どもたちで3学期を始めます。
新年ということもあり、気持ちも新たにしての始業式でした!
↓3学期のはじまりの式です!↓ |
 |
 |
 |
 |
↑久しぶりみんなで集まりました↑ |
↑校長先生からのお話は「今年の目標」↑ |
↓各教室にも笑顔が戻ってきました!↓ |
 |
 |
 |
 |
↑1年1組↑ |
↑1年2組↑ |
↑2年1組↑ |
↑2年2組↑ |
 |
 |
 |
 |
↑3年1組↑ |
↑3年2組↑ |
↑4年1組↑ |
↑4年2組↑ |
 |
 |
 |
 |
↑5年1組↑ |
↑5年2組↑ |
↑6年1組↑ |
↑6年2組↑ |
 |
↑今年もよろしくお願いします!↑ |
別行事インデックスへ
