いよいよ2014年が始まりました。
今年は“午年(うまどし)”
すべてのことが“うま”くいくように、一生懸命努力する1年であってください!!
さて、年の初めの1月はどんなステキなことがあるのでしょうか?
08日 3学期始業式 | 08日 ソーマキューブ | 09日 もくもくそうじ 実践中 | 09日 雨上がりの虹パート2 | ||
---|---|---|---|---|---|
14日 なわとび授業 | 15日 縦割り大掃除 | 20日 緊急地震速報のおけいこ | 20日 キッズサポート | ||
22日 “まるきた”タイム | 23日 6年理科「大地のつくり」 | 24日 集会の練習 | 26日 少年のつどい | ||
28日 避難訓練 | 29日 おまちかねのメロンパン | 31日 ありがとう集会 |
この日の給食は、子どもたちに大人気の“メロンパン”でした!
中には、給食のメニューが配られる月初めからこの日が来るのを待っている子もいるようで、
待望のメロンパンを前にすると、
どの子の顔からも自然と笑顔がこぼれていました!
1年生の給食の様子を紹介しましょう(^^)
↓とくにコメントがなくても この顔を見れば「幸せ!」がわかるでしょう!↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑美味しかったですか? よろしおあがり!!↑ |
今年度、4回目の避難訓練を行いました。
今回は、大地震→津波発生 を想定した訓練です。
各教室から運動場への1次避難、運動場から校舎3階への2次避難。
そして、最後に体育館で全体の講評と防災・安全委員会の子どもたちのお話しを聞きました。
↓子どもたちが3つのテーマに分かれ、自分の考えを出し合う“少年のつどい”↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑地震発生!!↑ | ↑まずは身を守る体制に!! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑運動場への一次避難! | ↑全員無事に避難完了! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑津波発生→校舎3階への二次避難!↑ | ↑校舎3階の教室で余震に備える! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑体育館にて防災・安全委員会より↑ 地震の心得7箇条の発表 |
【その1】 身の安全を守ろう | 【その2】 あわてない | 【その3】 出口をつくろう |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【その4】 外では周りに注意 | 【その5】 指示に従おう | 【その6】 素早く避難 | 【その7】 持ち物は少なく |
和歌山市の小学校の代表の子どもたちが一堂に会し、
「家族」「地域」「学校」のテーマに分かれて意見交換をする
“少年のつどい”が和歌山市勤労者総合センター他で開かれました。
しか北からも児童会役員の代表者2名が出席し、
学校の取組や自らの考えを発表してきました。
↓子どもたちが3つのテーマに分かれ、自分の考えを出し合う“少年のつどい”↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑全体会場となった勤労者総合センターにはたくさんの人が!! | ↑原教育長さんのあいさつ! | ↑本番前ちょっと緊張気味! | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑しか北は第2分散会『私の地域』のブロックに入りました!! ↑ | ↑閉会の言葉↑ 地元 福田さんでした! |
1月31日(金)朝9:00から体育館で“ありがとう集会”を開催します。
この集会は、日頃、子どもたちの登下校時の安全を見守っていただいている、
四箇郷北地区「見守り隊」の皆様に感謝の気持ちを伝えるために計画したものです。
この日、その集会のための練習が行われていましたので、
その様子をちょっとだけご紹介しましょう!
↓「ありがとうございます!」の気持ちを歌や演奏に込めて!↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑3年生はお礼の言葉と共に歌をプレゼントします!! | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑5年生は「見守り隊」の皆様もよくご存じの2曲を感謝の気持ちを込めて演奏します!! |
↓“ありがとう集会”プログラム↓ | |
1年生 | 歌「思い出のアルバム」 |
2年生 | 演奏「しか北ポルカ」 |
3年生 | 歌「おかしのすきな魔法使い」 |
4年生 | 歌「マイバラード」「大きな歌」 |
5年生 | 合奏「笑点のテーマ」「マンボNO5」 |
6年生 | 合奏「ガリレオ」「あまちゃん」 |
6年生が理科で「大地のつくりと変化」という学習をしていました。
自分たちの住むこの地球。そして足を踏みしめている母なる大地。
それがどのようにできたのかを推測し、
観察やモデル実験によってそれを確かめていくこのお勉強、
まさに6年生にふさわしい学習内容です。
今回、おもしろかったのは、その学習スタイルです。
38名いる大所帯のクラスを2グループに分け、19名ずつで学習を進めていました。
1つグループは理科室で顕微鏡を使っての観察を行い、
もう1つのグループは教室で資料を使っての学習を行う。
そして、時間が来れば教室と理科室を入れ替わる。
その様子をご覧下さい。
↓クラスを2つに分けての理科のお勉強!↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ご心配なく、インフルエンザではありません!↑ | ↑教室ではクラスの半分の子たちが地層のまとめのお勉強中!↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑理科室では残りの半分の子たちが“火山灰”を観察中でした!↑ |
水曜の5時間目は“まるきた”タイムです。
“まるきた”タイムとは4年生以上によるクラブ活動のことで、
しか北では、月1度ぐらいのペースで行っています。
この日も運動系クラブや文化系クラブに分かれて、しっかりと楽しみました(^^)
↓待ってました!“まるきた”タイム↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑オセロ・将棋クラブ↑ | ↑家庭クラブはクッキーづくりに挑戦!↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑サッカークラブ「さむらい」↑ | ↑サッカークラブ「なでしこ」↑ | ↑切り絵クラブ↑ |
↓キッズサポートスクール開催!↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑2年生2組↑ | ↑2年生1組↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑きしゅう君↑ | ↑5年生2組↑ | ↑5年生1組↑ |
和歌山市立の全小中学校に導入していただいた
緊急地震速報受信システムの運用(2月1日から)に向けて、
この日、緊急時に放送される音声を聞いてみました。
また、音声の指示どおり、机の下に潜って、身体を支えるおけいこもやってみました!
↓自分の体は自分で守る!↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑まずは先生のお話を聞く↑ | ↑緊急放送のを聞いて、机の下に潜ります!↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月に1度行っている“縦割りグループ”による大掃除がこの日行われました。
普段は各学級で分担された場所をお掃除するのですが、
この『縦割り大掃除』は、1年生から6年生までがグループをつくって、外回りを中心にお掃除をします。
春から夏にかけては草ひきが中心、でもこの時期は、枯れ葉集めが中心になります。
↓冬の大掃除は落ち葉&枯れ葉集め!!↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑朝のおそうじの時間に行います! まずは担当の先生が出席をとります↑ | ↑さあ!さっそくおそうじ開始!↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑6年生のリーダーを中心によく働いてくれました!! | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑寒い中、みんなよく頑張りました!ご苦労様でした!!! |
ここ数日、気温がぐんと低くなりました。
各学年の体育は、寒さに負けないように“なわとび”を使った授業をしています。
この日も5年生が体育館でなわとびカードを使った勉強をしていました。
↓寒さに負けず、なわとびに挑戦する子どもたち!↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑体育館も底冷えします!↑ | ↑今回使う“なわとびカード”は6種類↑ | ↑使い方の説明を聞きます↑ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑“前とび”から始まって“2重とび”や“3重とび”まで、カードが進むにつれてだんだんその難度も高くなります!↑ |
昨年の11/17に続いて、今年度2回目の虹が出ました!
今回の虹も運動場から北の方角、六十谷(むそた)方面にかけて見えましたが、
前回より大きな虹で、“足”の部分が両側ともきれいに出ていました。
↓大きな虹が見えました!↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑六十谷方面に“左足”の部分が見えました!↑ | ↑“右足”の部分も!↑ |
3学期の学校の目標は「あ・そ・べ」の実践です。
「あ・そ・べ」とは
『あ』…あいさつ
『そ』…おそうじ
『べ』…べんきょう
その中でもとくに子どもたちに頑張ってほしいのは、お掃除なのです。
しか北の子どもたちはお掃除の仕方があんまり上手ではありません。
お友達とおしゃべりをしたり、ほうきの使い方が間違っていたりなど…。
そこで、“もくもくそうじ”をこの日からはじめることにしました。
お掃除の時間はいっさいの私語(おしゃべり)は禁止で、
目と手と足をフル活用、黙々(もくもく)とお掃除をしようというものです。
これで、お掃除のプロになれるでしょうか?
↓おしゃべりは×! もくもくとおそうじをする“もくもくそうじ”↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑1F西トイレ前↑ | ↑1〜2F西階段↑ | ↑3年教室前↑ | ↑3年教室↑ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑1年教室↑ | ↑2年教室↑ | ↑2F東トイレ↑ | ↑児童玄関↑ |
3学期、校長室の新アイテムとして、ソーマキューブを用意しました。
ソーマキューブとは立方体を組み合わせた7つのピースから成るもので、
ピースを組み合わせることで様々な形ができるという“立体パズル”です。
この日さっそく6年生が遊びに来て、挑戦していました。
↓けっこう頭を使って組み立てる ソーマキューブ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あいにくの雨の中、3学期の始業式を行いました。
5年生に転入生が1名あったために、全360名の子どもたちで3学期を始めます。
新年ということもあり、気持ちも新たにしての始業式でした!
↓雨の中の始業式でしたが、みんな元気でよかった!↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑久しぶりみんなで集まりました↑ | ↑校長先生からから↑ | ↑転入生の紹介↑ |