主な2月行事
見たいところをクリックしてね
3日 節分 豆まき1,2年生 | 7日 市立博物館への見学4年生 | 10日 社会科授業6年生 |
14日 なわとび大会1年生 | 16日 工作展 開催 | 17日 授業参観 |
20日 韓国舞踊&韓国を知る | 24日 6年生を送る集会 |
20日 世界の中の日本
6年生が社会科学習の一環として、アジアの国と日本のつながりの学習をしています。
この日は、韓国の 金 香叔(キム ヒヤンス)さんをお招きして、韓国舞踊を見せていただいたり、教室で韓国についての質問に答えていただいたりしました。
本当は6年2組がお招きしたのですが、せっかくの機会なので全校児童が体育館に入り踊りを観たり、お話を聞いたりしました。
金(キム)さんの笑顔と韓国の民族衣装チマチヨゴリ(韓服)はとっても素敵だったです(^^)
韓国舞踊を鑑賞 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
韓国の有名な食べ物や学校の様子について教えてくれました | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年2組では韓国語や韓国の様々なことについて教えていただきました | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
17日 授業参観
本年度最終の授業参観を行いました。
この1年間の子どもたちの成長を保護者の方々に観てもらおうと、各クラス・学年では様々な内容の授業が行われていました。
その一部をご覧下さい。
1年生 この一年間でがんばったことの発表 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生 国語「スーホーの白い馬」 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生 作文発表会 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生 1/2成人式 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生 図工「グローブを描く」 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生 おうちの人と素敵な思い出を作ろう | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16日〜17日 校内工作展開催
毎年恒例の工作展を開催しました。
学年別にテーマを設けてつくった今年の作品は如何だったでしょうか?
【各学年のテーマ】
1年 … 「コロコロ ころがるよ! ゆらゆら ゆれるよ!」
2年 … 「カレンダー」
3年 … 「夢いっぱい ドキドキアクセサリー」
4年 … 「コリント☆ゲーム」
5年 … 「小物入れ」
6年 … 「卒業制作」
工作展 開催! みんなの作品が出品されました!! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6時間目に6年3組が作品鑑賞に訪れました 各学年別に自分のお気に入りの作品を見つけていきます |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
17日の参観の後には、たくさんの保護者の方が来てくださいました(^^) |
14日 なわとび大会(1年生)
毎年恒例のなわとび大会、今年はインフルエンザの流行で実施時期が大幅に遅くなりました。
この日は、1年生の大会が行われました。競う種目は以下のようなものがあります。
・がまんとび… 前とびでどれだけの時間がまんしてとび続けられるか
・1分間とび… 1分間で前とびを何回とべるか(ひっかかってもOK)
・後ろとび… 後ろとびでひっかからずに何回とび続けられるか
・あやとび… あやとびでひっかからずに何回とび続けられるか
・交差とび… 交差とびでひっかからずに何回とび続けられるか
さあ、記録を目指して、みんな 頑張ってくださいね!
なわとび大会 開催! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なわとびの上手な子は、ジャンプが軽い(^^) 1年生でも、相当長くとぶことができて、観ている私たちを驚かせます!! |
10日 6年社会科研究授業
6年1組が社会科の研究授業を行いました。
和歌山市の小学校の先生たちで組織する社会科研究会の主催で行われたこの研究授業、「世界のなかの日本とわたしたち」という学習でした。
今回の授業では、「タイ王国」にスポットをあて、子どもたちが調べたデータをもとに、様々な考えを交流し合いました。
「ほほえみの国 タイ」 その理由を考えてみよう! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
たくさんの日本の企業が進出し、多くの日本人が住む国 タイ 昨年、洪水によって大きな被害を受けた国 タイ 同じアジアにあるけど、知っているようで知らないことがいっぱい! さ〜あ! どんなことを学んだのでしょう?! |
7日 昔の道具を調べたよ!
4年生が社会科の学習で、和歌山市立図書館に「昔のくらし」を調べに行きました。
学芸員の先生から、たくさんの道具を紹介してもらったり、実際に道具を使ってみたり…と、教室の中ではできない経験をたくさんしました。
昔の人ってどんなくらしをしていたのだろう? | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昔の道具はどれもよくできています。昔の人って偉かったんだなあ!! |
3日 福の神&オニの行進 + 豆まき
2月3日は節分、冬から春へと季節を分ける日ですね。
まだまだ寒い日が続いていますが、“新しい春”が素晴らしい季節になるように と、1,2年生が豆まきをしました。
福の神さんとオニさんの行進が始まりました | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1,2年生の子どもたちが、福の神とオニに変身して、校舎内を行進します。 各教室や職員室からは、「わーかわいい!」「怖そーな顔!」 など、様々な声が飛びました! |
いよいよ豆まき! 体育館で福の神チームとオニチームに分かれて対戦です |
|||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
掛け声はもちろん「福は内!」 「オニは外!」 |