月別 活動紹介コーナー

主な9月行事

見たいところをクリックしてね

1日 夏休みの“成果”  6〜7日 夏休作品展 12日 3年算数授業  12日 5,6年組体操練習 
13日 3年稲刈り見学  15日 交流給食1,6年  20日 校長室で表彰式 22日 めあては“きずな” 
 26日 1,2年運動会練習 27日 学力調査6年  28日 全校合体   

28日 運動会 間近!

この日は、運動場で初めての全校合体を行いました。
運動会の開・閉会式やラジオ体操、全校ダンスなどの練習をみんなで行いました。
どの学年の子どもたちも一生懸命! 
あとは本番を待つだけ ですね!

開会式&閉会式の練習 
秋晴れのなかでの全校合体!
本番の日も、こんないいお天気だったらいいのになあ!

27日 学力・学習状況調査 実施

6年生が標記調査に挑戦しました。
ここ数年、毎年行われているこの調査、今年度は震災の影響もあり実施を検討していましたが、和歌山県や和歌山市教育委員会からの指示もあり、本校ではこの日調査を実施しました。
子どもたちのもつ学力を分析し、その子その子にあった支援や指導を探る目的で行ったこの調査、ぜひ、これからの本校教育に役立てたいと考えています。

一人一人の“学力”を伸ばすために! 
国語と算数で調査は行われました。
6年生全体で特別時間割でおこなった調査に、子どもたちも真剣そのものでした

26日 運動会の練習1,2年

運動会に向けての練習も、いよいよ最終週に入りました。
週間天気予報では、10月1日(土)は雨模様! みんなの“気合い”で雨雲を吹っ飛ばしてください!!
この日も、朝からあいにくの雨模様。1,2年生の練習は体育館で行いました

2年生は“かけっこ”の練習 
プログラム2番は2年生による“ゴールを目指して!”です。
スタートはドキドキしますが、精一杯走ってくださいね!!
 1年生は“玉入れ”の練習
     
 プログラム10番は1年生による“ねらって!ねらって!”です。
簡単そうに見えるけど、なかなかうまく入りません!本番ではいっぱい玉を入れましょうね!!

22日 運動会に向けて歌の練習

10月1日(土)に迫った運動会。各学年では、演技種目の最終練習に入っているところです。
この日は、全校児童による合同練習の時間が設けられていました。
入退場の練習や開閉会式の練習などを行う予定でしたが、台風の影響で運動場が使えず、運動会で歌う歌の練習を体育館で行いました。
和歌山市の公立小学校の多くは、運動会の開閉会式では、自校の校歌と“運動会の歌”を歌っています。
本校でもこの2曲を歌うのですが、
な・なんと、その演奏はテープではなく、“生バンド”です!!
高学年の音楽委員会の子どもたちがその演奏をしてくれるのですが、こちらもとっても素敵です(^^)
運動会本番の日には、この演奏も楽しみにしていてください!!!

“絆(きずな)” 今、この時だからこそ! 
   
今年度の児童会が決める運動会のめあては“絆(きずな)” 
震災・台風など、たくさんの方々が被災された今年だからこそ
「みんなで手と手を取り合ってがんばっていきましょう!」
という願いが込められています
音楽委員会の子どもたちの生演奏! 
     

20日 校長室で表彰式

“うちどく”を中心に、校長室では様々な分野で頑張っている子、素晴らしい成績をおさめた子たちの表彰式を行っています。
この日は、1学期行った市民憲章(硬筆)コンクールで素晴らしい賞に輝いた子どもたちに賞状を渡しました。

よく がんばりましたね!! 
校長室での表彰式はちょっと緊張するみたいだけど、みんなけっこういい顔で写真に写っています(^^)

15日 交流給食 1,6年

2学期はペア学年での交流給食を行っています。
本校では1年&6年,2年&5年,3年&4年がペアを組んで活動を共にすることがありますが、この交流給食もその一環です。
この日は1年生と6年生が5つの教室に分かれて、ペアで座って楽しくお話をしながら給食を頂きました(^^)

一緒に食べる給食は美味しいです! 
1年生と6年生のペア活動は他の学年に比べて最も多く行われています。 交流給食はいつもと違った雰囲気でとっても楽しい活動です!

13日 稲刈り見学 3年

学校の正門前の田んぼで稲刈りが始まりました!
さっそく3年生が作業しているおじさんの許可を得て、見学に向かいました!

お米って こうして刈るんだぁ!! 
学校の周りには田んぼがたくさんあるのに実際の稲刈りを見るのは初めての子が多かったです!
コンバインの大きさと迫力にびっくり でした!
「1つの穂にお米は何粒ついていますか?」
先生の質問に、答えを数える子どもたち

12日 組体操練習 5,6年

10月1日(土)に開催される第33回秋季運動会に向けての練習がそれぞれの学年で始まっています。
ダンス・徒競走やリレー・団体種目とプログラムも多種多様です。
この日は、体育館で“運動会の花”組体操の練習を行っていました。
まだまだ、練習も始まったばかりで、それぞれの演技が失敗することもありますが、子どもたちは元気に難しい技に挑戦していました!

運動会の練習 始まる! 
ちょうど、肩車からサボテンに移るところを練習していました!
練習を始めて間もないのに、みんなけっこううまい(^^)

12日 運動場で算数授業 3年

少人数指導(学年を3つのグループに分けて3人の先生で学習をサポートする)を行っている3年生の算数。
この日は長さの学習のために運動場に出て、10mや20m、50mや100mといった少し長い“長さ”を体感しました。
巻き尺を使って実際に長さを測ったり、測った長さを実際に歩いてその距離感を味わったり…と、教室内とはまた違った学習になりました。

長さを感じる! 
巻き尺をいくつも組み合わせて長さを測っていきます 測りとった長さの道を実際に歩いてみます  どれぐらいの時間
かかりましたか? 

6〜7日 夏休み作品展

恒例の夏休み作品展を体育館で開催しました。
子どもたちの“夏の思い出”のいっぱいつまった作品を一堂に展示した作品展。たくさんの保護者の方が来校されました。

夏の思い出がいっぱい! 
   
       

子どもたちの作品を見たい方はこちらをcheck

1日 夏休みの“成果”は?

9月1日は2学期の始業式。
両手に抱えきれないぐらいの荷物をもって、子どもたちが学校に戻ってきました。
工作・自由研究・絵・作文など、袋やカバンの中にはたくさんの夏休みの“成果”が入っているようです。

おかえり! 
     
思い思いの入れ物に入った 夏休みの“成果”
夏休み作品展は9月6日(火)から7日(水)まで 9:00〜16:00 体育館で公開しています!
ぜひ、ご来校いただき子どもたちの頑張りをご覧下さい!

もどる   Top