主な7月行事
見たいところをクリックしてね
4日 学校保健・安全委員会 | 7日 七夕のササ飾り | 8日 授業「生命のつながり」2年 |
14日 着衣水泳3年 | 19日 初めての通知表1年 | 21日 新俳句大賞 団体賞 |
21日 「お〜いお茶」新俳句大賞 団体賞
「お〜いお茶」で有名な伊藤園さんが毎年行っている“新俳句大賞”。
昨年度行われた第22回大会に本校からもたくさんの子どもたちが作品を出品しました。
この度、その審査結果が発表され、本校は『団体応募賞』をいただきました。
また、出品作品の何点には特別賞を頂いていますので、ここに紹介をします。
新俳句大賞 団体応募賞 |
---|
![]() |
昨年度、高学年の子どもたちを中心に取り組んだ俳句づくり。 5・7・5の短い言葉のなかに自分の思いを込めるのはけっこう難しい作業です。「ことばの力」育成には、いい学習ですね。 |
特別賞をいただいた子どもたちの作品
賞 | 作品 | 学年 |
---|---|---|
佳作特別賞 | 妹の ちょっぴり下手な 絵が好きだ | 6年女児 |
佳作 | お母さん 三日ぼうずの 名人だ | 4年女児 |
佳作 | セミの声 夏の日の森 もりあげる | 6年男児 |
佳作 | かたつむり ゆっくり進む 雲みたい | 6年男児 |
佳作 | 食べたいな 子どもの夢の バケツプリン | 中1女児 |
佳作特別賞の作品は、クリックすると伊藤園さんのホームページにとびます!!
19日 初めての通知表1年
1年生が生まれて初めての“通知表”を担任の先生からもらいました。
「お勉強 よく頑張ったね!」
「一日も休まず学校に来られて えらかったね!」
「給食 残さずに何でもしっかり食べられたね!」
「外で元気に遊べたね!」
先生から一言ずつ言葉をかけてもらいながら手渡される通知表、一人一人の子どもたちはどんな思いでうけとったのでしょうか?、
初めての通知表! 「ワクワク・ドキドキ」 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1学期の“がんばり”を書いているのが 四箇郷北の通知表 |
担任の先生から一言ずつ言葉をもらいながら 通知表を受け取ります |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
だれにもみられないように そーっとみます! |
担任の先生も たくさんの言葉を書いてくれていました! |
14日 着衣水泳3年
今年は梅雨明けが早く、プールでの水泳の授業も順調に消化することができました。
この日は3年生が着衣水泳に挑戦です。もしも…のときのために、毎年実施するこの学習、服を着ての水泳がいかに大変か、また、ペットボトルやスーパーの袋やゴミ袋など身のまわりにあるものが自分の命を守るものになることを知りました。
服を着て泳ぐのは難しいなあ! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
服を着てプールに入る…!! ワクワク・ドキドキ |
泳いでみると とっても大変です! |
ペットボトルをもって 入ります! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ペットボトル1本だけでも けっこううまく泳げるものです! |
ビニール袋に空気を詰めると… これまた立派な浮き輪に早変わり!! |
8日 GT授業「生命のつながり」
「“いのち”ってつながってるの?」
かけがえのないたった一つのいのち。それは、お父さんとお母さんかいただいた大切なもの!
2年生は生活科の単元「わたしのたんじょう」で、生命の大切さの学習をしました。
この日は、ゲストティーチャーとして助産師の安宅先生をお招きしました。また、もうすぐ赤ちゃんが産まれる本校の先生にもお話を聞きました。
おじいちゃん・おばあちゃん → お父さん・お母さん → ぼく・わたし → そして… いのちはつながっていきます |
|||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
GT 安宅先生 | どんな勉強なのかなあ? | “お腹に赤ちゃんがいるお母さん”を体験します 「重た〜い!」「しんど〜い!」 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お母さんって こんなに大変なんだ! |
“子宮”というふくろに入った赤ちゃん! こんな感じかな!! 赤ちゃんは“へそのお”でお母さんとつながっていました! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
産まれたばかりの赤ちゃんをだっこ! 私もこんなんだったのかな? |
7日 七夕のササ飾り
7月7日は七夕様。一年に一度、おり姫様とひこ星様が出会う日ですね!
四箇郷北小の子どもたちも、この日に合わせて、ササ飾りをつくり、短冊に自分の願い事を書きました。
ここに載せたのは1年生と5年生の願い事の一部です。
1年生は1年生なりに、5年生は5年生らしくと… それぞれの願い事を比べてみるとおもしろいです(^^)
(あまりにかわいかったので、すべて原文のまま載せています)
【1年生の子どもたちの願い事は?】
1年1組の子どもたちの短冊 | 1年2組の子どもたちの短冊 |
・えほんやさんになりたいです(女児) ・おりひめさんとひこぼしさんがあえますように(女児) ・おおきくなったらけえきやさんになれますように(女児) ・みじゅまるのぬいぐるみがもらえますように(女児) ・ぴあのがじょうずになれますように(女児) ・じぶんがおもちゃはかせになれますように(男児) ・だいくさんになれますように(男児) ・おおきくなったられすとらんやさんになりたいです(女児) |
・ばとすぴがほしいです(女児) ・ぶらんこができますように(女児) ・おとなになったらけへきやさんになりたいです(女児) ・びようしさんになりたいです(女児) ・うんていができるように(男児) ・ひらがながじょうずにかけるように(女児) ・おひめさまとおおじさまにあいたいです(女児) ・さんことばしができますように(女児) |
【5年生の子どもたちの願い事は?】
5年1組の子どもたちの短冊 | 5年2組の子どもたちの短冊 |
・家族がしあわせになりますように(女児) ・魔法のつえがほしい(男児) ・しょうらい医者になれますように(男児) ・勉強をがんばってJR西日本の運転士になれますように(男児) ・テストで百点とれますように(女児) ・通知表の成績がよくなりますように(男児) ・おじいちゃんとおばあちゃんが長生きできますように(女児) ・のう作物がよく育ちますように(男児) |
・夏休みにいいとこにいけますように(女児) ・運よくなりたい(男児) ・阪神タイガースに入団できますように(男児) ・かなしばりにあわないように(女児) ・セレッソ大阪でサッカーができますように(男児) ・脱原発(女児) |
【教室前のササ飾りの様子】
1年1組のササ飾り | 1年2組のササ飾り |
![]() |
![]() |
4日 学校保健・安全委員会
子どもたちが心身ともに健康で健やかに成長することを願って、毎年1回開催している標記委員会は、学校・学校医さん・学校歯科医さん・学校薬剤師さん・PTA(育生会)の皆さんによって行われるものです。
今年度は、「こころもからだも元気な四か北の子」と題し、和歌山県薬剤師会から講師先生をお招きして、ワークショップを行ってもらいました。
私たちが病気になったときにお世話になっている様々な“くすり”。
でも使い方を誤れば、まったく効かなかったり、逆に病気の症状が悪くなったりすることを教えていただきました
「薬の正しい使い方」と題したワークショップでのお話、その一部を紹介しましょう
自分の身体は自分で守る! | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
司会は保健委員会の面々 | お母さんたちも参加 | 校医さんにも お越し頂きました |
まずはお話を 聞きます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
興味津々! しっかり聞けていました! | “薬”って どんな働きをするのでしょう? |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お茶で薬を飲んだり、ジュースで薬を飲むと お腹の中でどのようなことが起こるのでしょう? |