今日は1時間目になわとび集会がありました。
体育委員会の児童が前に出て、さまざまな跳び方のコツを教えてくれたり、
お手本を見せてくれたりします。
また、1~3年生の児童には、4~6年生がペアになって横についてくれました。
「もう少し脇をしめるといいよ!」「手首をこう回すんだよ!」など、
マンツーマンで、上手に跳べるようアドバイスをもらっています。
教えてもらったことを参考に、たくさん練習して
どんどん上手になれるといいですね。
今日は1時間目になわとび集会がありました。
体育委員会の児童が前に出て、さまざまな跳び方のコツを教えてくれたり、
お手本を見せてくれたりします。
また、1~3年生の児童には、4~6年生がペアになって横についてくれました。
「もう少し脇をしめるといいよ!」「手首をこう回すんだよ!」など、
マンツーマンで、上手に跳べるようアドバイスをもらっています。
教えてもらったことを参考に、たくさん練習して
どんどん上手になれるといいですね。
3学期が始まり、2週間が経ちました。
毎日寒い日が続いていますが、三田の子は元気いっぱいです。
そんな中、現在休憩時間になると体育館で「玉入れ大会」が開催されています。
児童会主催の、全児童参加型イベントです。
1年生から6年生までが同じチームになって競うという、
普段あまり経験する機会のないイベントにみんな大喜びです。
児童会のみなさん、楽しい企画をありがとう(^^)
現在、体育館にて学校美術作品展を開催しています。
本校の児童たちの作品や、地域の方々の力作まで、さまざまな作品を展示しています。
12月1日の土曜参観に来られた際には 是非ご覧ください(^^)
夏休みに頑張って作った作品や絵画作品を展示して、全校一斉に鑑賞会を行いました。
毎年恒例なので、みんな楽しみにしています。
「今回、こんな作品があったよ!!」
「すごくかわいい作品があった!!」
「来年は、あんな作品作ってみたいな!」
などなど、みんな楽しんで鑑賞していました♪
1年生を迎える集会がありました。
高学年のお兄さん、お姉さんが学校紹介のクイズを出してくれました♪
1年生からは、元気な挨拶と『チューリップ』を歌ってくれました♪
これから、よろしくね!!
今日は、6年生を送る集会がありました。
それぞれの学年が、一生けん命に練習してきた成果をしっかりと発揮し、
すばらしい合唱や合奏、朗読などを披露していました。
みんなが楽しみにしていたチャレンジランキング大会!!
前回よりも良い記録を出すぞ!!と意気込んで、みんな楽しそうです♪
子どもと一緒に、教員も楽しませてもらっています♪
5,6年生のみなさん、楽しい時間をありがとう!!
平成28年度、最後の学習参観がありました。
最後の参観では、一年間にできるようになったことを発表する学年が多かったようです。
お忙しい中、来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
残念ながら参観できなかった保護者の皆様は、ぜひ、子どもたちから話を聞き、頑張りを褒めてあげてください。
平成28年度もあとわずか。
教職員一同、頑張ります。
今後ともご協力よろしくお願いいたします。
4年生は、社会見学で『湯浅醤油』と『稲むらの火の館』に行ってきました。
『湯浅醤油』にて。
醤油を作る工程を体験させてもらったり、醤油に関するクイズをしたりしました。
『稲むらの火の館』にて
濱口梧陵さんが作った堤防を実際に歩いた後、地震に関する資料を見て、学習してきました。
4年生の総合学習では、生き物の命の大切さを考える『わうくらす』という学習を行っています。
1回目、2回目の学習では、動物(特に犬)の能力や習性について学び、ペットとして一緒に暮らすために考えることについて教えていただきました。