◇ 国体観戦 (9/29 火) 昨日(月曜)は1年生が、今日(火曜)は2年生が、国体のテニス競技を観戦に行きました。場所はつつじが丘のテニスコート、午後の1時間半程度でしたが、全国各地から集った選手達の素晴らしい試合を見せてもらいました。
◇ 国体の開会行事に吹奏楽部が出演しました (9/26 土) 今日の「紀の国わかやま国体 総合開会式」のエンディングプログラムに、本校吹奏楽部の皆さんも参加、演奏しました。午前11~午後4時までの長~い開会行事でしたが、その最後を飾る大合唱・合奏で、圧巻の演奏となりました。いよいよ第70回の国民体育大会が開幕です。(写真4枚目が中高生吹奏楽隊の演奏)
◇ 「学び合いの授業」公開 (9/25 金) 9/9に続いて、今日は今月2回目の「学び合いの」授業研究会でした。1年生は山本先生(英語科)が1-4で、2年生は高坂先生(音楽科)が2-4で、3年生は久保先生(国語科)が3-5で、それぞれ公開授業を行いました。
◇ 亀岡先生の研究授業 (9/24 木) 他校から若い先生方10名ほどを迎え、1年1組で、本校理科教諭の亀岡先生が研究授業を行いました。「音の高低や大きさ」について、演示実験などを交えつつ、個々で実際に試してみるという楽しい授業でした。
◇ 教育実習 (9/18 金) 教育実習に来られている先生のうち、橘先生・平久保先生の二人は今日が最終日でした。楽しい授業をありがとうございました。
◇ 生徒会立会演説会&投票 (9/17 木) 6限は体育館で、生徒会立会演説会でした。生徒会長に2名、副会長に3名、書記に2名、それぞれに応援演説者と共に堂々たる演説を行いました。その後、各教室で投票、明日には新しい生徒会役員が決まります。
◇ 販売部の交替 (9/16 水) 校内販売を手伝ってくれている販売部の皆さんが、3年生から2年生にバトンタッチします。1年間活躍してくれた皆さん、ご苦労様でした。
◇ 市教育委員会(教職員課)学校訪問 (9/14 月) 市教育委員会教職員課より3名の先生が来られ、学習や昼休みの様子などを参観されました。
◇ 2年生ポスターセッション (9/10 木) 2年生が、職場体験学習のまとめを、ポスターセッションで発表し合いました。話す側も、聴く側も、互いに真剣な発表会ができました。
◇ 和歌山大学2年生の一日体験実習 (9/10 木) 和大2年生10名が、1・2年生の各教室で一日体験実習を行いました。
◇ 水曜6限「学び合いの授業」 (9/9 水) 先生方の勉強会として月1回、「学び合いの授業」を公開しています。今回は1年3組(技術家庭科)、2年3組(美術科)、3年1組(英語科)の授業でした。グループ活動で真剣に、かつ楽しく学んでいる姿がよくわかります。
◇ 秋の教育実習が始まりました (9/8 火) 昨日から秋の教育実習が始まり、3人の実習生が参加しています。橘若菜先生(社会)、平久保翔太先生(数学)、堀内千幸先生(国語)の3人です。
◇ 情報モラル教室 (9/7 月) 1限に、少年センターの神谷禎之先生を講師に迎え、1年生を対象にした「情報モラル教室」を行いました。ケータイ・スマホなどのSNSトラブルが多発している昨今です。大人も子どもも共に、しっかりした知識と確かな判断力を持ちたいものです。
ところで同じ時間に、3年生は「全国学力・学習状況調査」結果の個人票を配布し、説明を行いました。
◇ 磯ノ浦海岸ボランティア清掃 (9/2 水) 3年ぶりに晴天に恵まれた今日の磯ノ浦海岸清掃。少し柔らかくなった日差しと適度な風に後押しされて、時間いっぱいまで、一生懸命ゴミ拾いに精を出してくれた生徒諸君! 本当にご苦労様でした。地域の誇りである「磯ノ浦海岸」を大事にしていきたいと、改めて思う一日でした。
◇ 始業式 (8/31 月) 例年より1日早く、8月31日に2学期がスタートしました。国体期間中の授業短縮のための措置として、今年は始業が1日早くなりましたが……、子どもたちは元気に登校してきています。2限からは授業も始まりました。蒸し暑いけれど、頑張ろう!