12月22日 6年生が地元のスーパーに行って、SDGsの取り組みのポスターを貼ってもらえるようにお願いしました。
実際に購入し、購入したものを使って、カップケーキを作って食べました。
とても美味しかったそうです。
R4年度6年生の取り組み「食品ロス削減について」
①最初のきっかけ
自分たちが給食を残さずに食べようとしている中で他の学年が残しているので、「自分たちが食品ロスを減らしていこう!」と思いました。
②食品ロスについての調べ学習
世界の残食量や、残食が多い傾向にある食べ物、それらを無くすために、色々なところで行われている取り組みなどを調べました。
③スライド発表
食品ロス削減について、どう取り組んでいくかをスライドで発表しました。
④各クラスへの給食アンケート
給食を「増やしますか」「残しますか」などの質問とその理由を各クラスへアンケートをしました。
⑤各学級へ残食調査だよりの発行
おたよりには、直近1週間での残食量や、その傾向などを記録しています。また、それらを減らすためにどうすればいいのかなどを書く、 「今週のメッセージ」という項目も用意しています。場合によっては日々、撮っている給食の写真なども、のせています。そういったおたよりは、毎週火曜日に、手分けして、各学年の教室や、給食室前にも掲示したりしています。
⑥オークワ六十谷店での校外学習
オークワ六十谷店では、店長さんに、このお店で取り組んでいることなどについてインタビューさせていただきました。そして、スーパーでは、先入先出(さきいれさきだし)などの取り組みを教えていただきました。
⑦チックタック(パン屋さん)
チックタックさんに、食品ロス削減につながる取り組みや、それを行うための工夫について聞きました。そして、これからのレシピ作り(食品ロス削減のためのレシピ)にも、ご協力していただけないかと聞いたところ、協力してもらえることになりました。
⑧栄養士の先生と1ヶ月分の残食について分析
1ヶ月分の給食の残食調査を詳しく分析しました。残食が多い献立の傾向や、残食量が多い、少ない献立などの分析をしました。また、好きな給食と苦手な給食もアンケートし、その献立の残食量も分析しました。
今後も食品ロスを減らす活動を継続していきます。
6年生が、12月13日14日と、1泊2日で修学旅行に行ってきました。
行き先は、紀南です。移動手段はバスです。
1日目、バスの窓から、円月島を見ました。
アドベンチャーワールドに到着です。
ケニア号に乗って動物を見たり、ジェットコースターや、ゴーカートに乗る子もいます。
全員集まって、イルカショーをみました。
すごいです。
そのまま、陽のあたる暖かい座席で、お弁当を食べました。
イルカが練習をしていました。
次は、潮岬です。
南紀熊野ジオパークセンターを見学しました。
本州最南端にみんなで向かいます。
ひろびろした広場で、とても良いお天気です。
水平線がきれいに見えました。
夜は、勝浦のかつうら御苑にとまります。
素敵なお部屋で、すごいごちそうです。
夜は楽しく過ぎていきました。
次の日は、朝早くから那智の滝を見に行きました。
この日もお天気にめぐまれ、那智の滝に虹がかかっていました。
和か屋さんまで階段を上ります。
和か屋さんでは、みんな買い物をしました。
次は、太地町のくじら博物館です。
いるかが餌を欲しがってなきます。
みんなでゆったりとまわれました。
くじらのショーもありました。
最後に串本の海中公園へ行きました。
とても楽しい2日間を過ごしました。
帰りのバスでは、ほとんどの子が眠って帰ってきました。