10月22日(土)
土曜教室で竹とんぼを作って飛ばしました。
子供8人保護者3人幼児1人が参加しました。
地域の方々にご指導いただきました。
なかなか高いところまで飛んでいました。
10月22日(土)
土曜教室で竹とんぼを作って飛ばしました。
子供8人保護者3人幼児1人が参加しました。
地域の方々にご指導いただきました。
なかなか高いところまで飛んでいました。
10月19日20日 4・5年生が加太合宿に行きました。
宿泊する施設は、和歌山市立青少年国際交流センターといいます。
加太の小高い山の上にあります。
アスレチックで遊んで、お弁当を食べました。
フォトOLというゲームをしました。地図と写真を手がかりに問題を解きます。
次は、飯ごう炊さんです。力を合わせて、カレーライスを作ります。
大成功!ご飯もふっくらつやつやに炊けました。美味しいカレーをほおばります。
しっかり後片付けをし終わると、あたりが暗くなってきました。
館内きもだめしの時間です。教職員が扮したおばけに子どもたちは大絶叫。
楽しんでもらえたようです。(暗いので写真はありません。)
お風呂に入って、しっかり寝ました。
次の日は、朝食をとってから、スコアーOLというゲームをしました。
地図を持ってポストを見つけ、その場所にある木を答えます。
昼食を食べて、帰る時間となりました。
気候と天候に恵まれて、こどもたちはいろいろな体験をすることができました。
10月13日 ファミリー(縦割り班)あそびをしました。
今回は、ぐるぐるバットです。バットの周りを10回回って、コーンまで行って戻ります。
ファミリー対抗で、7人走ってリレーし、早さを競います。
写真では、伝わりにくいですが、みんな自分のファミリーを応援したり、よろめいて笑いながら走ったり、楽しい時間を過ごしました。
10月1日 運動会をおこないました。
当日は、快晴で、とても暑い日でした。
開会式 さあ運動会のはじまりです。
テレビでも放映された、わかきん先生と一緒に作ったなるたき小学校の体操を地域の方々と一緒に行いました。
1.2年生の徒競走は、走った後に、一人ずつ今頑張っていることを発表しました。
3年生~6年生のリレーでは、みんなチームで力一杯走りました。
ファミリー(縦割り班)対抗長縄では、2分間に何回とべるかチャレンジしました。
続けて飛ぶことがなかなか難しかったようです。
1~3年生によるダンシング玉入れ。音楽がかかっている間は踊ります。
とてもキュートでした。
4~6年生による障害物・借り物競走は、1回目は身につけるモノを借りてはしり、2回目にかいてある指示通りの人と一緒にはしりました。
場内一丸となって盛り上がりました。
全学年ファミリー(縦割り班)対抗鳴滝ハリケーン
紅白の勝負を決する玉入れです。
本日最大のみどころ。全校生徒のダンスです。
6年生を中心に、自分たちで曲を決め、振り付けのない曲は、自分たちで振り付けを考えました。
思いっきり盛り上げる子、一生懸命に踊る子、それぞれの努力の結晶をみせてくれました。
最後に、子どもたちから保護者の皆様への感謝の言葉がありました。
最後の体操を兼ねたダンスをして、本日の演目は終了です。
閉会式で児童は、参加賞をもらいました。
鳴滝小学校では、3年生から委員会活動を行っています。自分たちの運動会を、自分たちの手で支え、みんな自分の役割をやりきりました。
こどもの成長を感じることのできる一日となりました。
後片付けまでご協力下さいました、保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。