11月25日授業参観がありました。
1・2年生は、日赤の助産師さんを講師にお招きして、うまれてくるいのちの大切さを保護者の皆様と一緒に学びました。

3・4年生は、国語の授業を参観してもらいました。3年生と4年生に分かれて、複式の授業を平行して行います。

5年生は、算数の平均を勉強しているところを参観してもらいました。

6年生は、地域包括支援センター講師をお招きして、認知症について、保護者と一緒に講演をうけました。

ひまわり学級は、うどんを作りました。小麦粉を測って、お湯を注いで、こねます。なかなか上手にできました。

保護者のみなさま、お忙しいところ、ご参観下さり、ありがとうございました。
3・4年生は今、社会科で地域を守る人々について勉強しています。
11月18日、有功消防団に見学に行きました。
消防団の方から、活動内容や思いについて教わりました。

消防車に乗って、中をみせてもらいました。

実際に消火用具を触らせてもらって、扱い方を習いました。

小さな消防士の登場です。的をめがけて放水!

たくさんの質問一つ一つに答えていただきました。
大きくなったら、消防団に入りたいと言う子もいます。
本当に、ありがとうございました。

11月11日、3年生から6年生までの児童が、湯浅町に社会見学にいきました。
お天気にも恵まれて、到着です。

まず、稲村の火の館を見学しました。
濱口梧陵の功績や、津波から身を守る方法について、楽しく具体的に学ぶことができました。




広村堤防では、語り部さんによる貴重な話を聞くことができました。


近くの公園で、お弁当を食べて、昼休憩。元気に遊びました。


お昼から、醤油資料館に行きました。お醤油をつくる作業や、醤油が入ってある蔵の様子を見学しました。


醤油の歴史について、お話をきかせてもらいました。

みんなで、充実した社会見学に行くことができました。
11月2日。5年生は、林業の勉強をするために、有田川町清水まで行きました。
実際に仕事を体験させてもらい、とっても良い体験ができました。


11月7日におこなわれた、有功ふれあいまつりに児童作品を掲示する形で参加しました。

11月2日。1~4年生と6年生が、今年初めての遠足に行ってきました。
まず、和歌山県立自然博物館へ。
大きな魚に歓声がが上がりました。
いろいろな生き物と出会うことができました。




次に、わんぱく公園にいきました。お弁当を食べて、元気に遊びました。
6年生が低中学年のお世話をしてくれる姿が素敵でした。




お天気にめぐまれて、楽しい一日を過ごすことができました。