6月14日(月) 5年生が梅干し作りに挑戦しました。
まず、梅の実ていねいに洗って、水気をふきとります。


しょうちゅうにくぐらせて、消毒し、塩をまぶして、たるに入れていきます。

最後に、残った塩をふりかけて、蓋をし、重しをおきます。きょうは、ここまで。
できあがりが、たのしみです。

学年縦割り班にわかれて、梅ジュース作りを行いました。
瓶と梅の消毒は、先に教員が行いました。
はじめにヘタをとります。

たけぐしで穴をあけます。

瓶に、梅と角砂糖を交互に入れます。

各班1㎏ずつの梅と氷砂糖を使いました。
美味しくできますように。

和歌山北警察署のおまわりさんから、交通安全について、ていねいに教えてもらいました。
今日のことをわすれないで、毎日、安全に道を歩いたり、自転車に乗ったりしてくださいね。

当校の周りには、たくさんの梅の木が植えられています。
本日、3年生から6年生の児童で、梅の実を収穫しました。

今年は、たくさん採れました。子供たちは、暑さに負けず、元気に梅とりをしました。

校庭にも夏がやってきました。ツツジやアジサイが咲いています。
正門前に咲いているのは、ゼラニウムです。
タイサンボクの花が咲いていることに、気がついた人はいるかな?

5月上旬、学習園に夏野菜の苗を植えました。
その際に、地域の方のご助力をいただきました。いつも本当にありがとうございます。
子供たちは、水やりをしたり、育ってゆく経過を観察をしたりします。
苗は、ずいぶん大きくなってきました。

今日はプール掃除を行いました。梅雨の晴れ間に行うことができました。暑いくらいです。
みんな一生懸命こすって汚れを落としました。おつかれさまでした。プール開きが楽しみですね。
