自分の舌が試される 投稿日:2021年3月19日 3月19日(金) 5年生では、家庭科の調理実習がコロナ禍でできないため、煮干しから出汁を取る学習を行い、出汁を取ることの大切さを学びました。 頭とはらわたを取り、にがみを取り除き、うまみを抽出します。先生が、お湯とだし汁にそれぞれ味噌を溶きます。 お湯に味噌を溶いたものと、だし汁に味噌を溶いたものを飲み比べました。 芸能人格付けチェックのような感じでしたが、みんなの舌は超一流でした。うま味をしっかりと感じていました。家で作ってみてくれるかな。
壁画が完成しました 投稿日:2021年3月17日 3月17日(水) かねてから作成していた卒業記念壁画が完成しました。 これで運動場の景色ががらりと変わりました。一部だけですが、明るくなりました。 この壁画を受けて、来年度の卒業生も壁画制作してくれたら、もっともっと運動場が華やかになります。そのパイオニアとして壁画を作成してくれたことはとても意義があると思います。
最後の奉仕作業 投稿日:2021年3月15日 3月12日(金) 6年生は、5・6限に奉仕作業を行いました。いろいろな教室床のワックスがけをしました。荷物を運び出し、床をきれいにしてからワックスをかけました。見違えるようにきれいになりました。 また、在校生のための遊具作りをしました。縄跳び台が古くなり、反発力も低下していたので板を張り替えました。そして、もう一つ。角材を三角に組んで三角馬を作りました。在校生が使ってくれたらうれしいです。 6年生の皆さん、ありがとうございました。
マリーナで思い出作り 投稿日:2021年3月5日2021年3月5日 3月4日(木) もうすぐ卒業の6年生は、マリーナシティへお別れ遠足に行きました。 天候にも恵まれ、乗り物に乗ったり、お話をしたりして楽しい時間を過ごしました。よい思い出となったことでしょう。
じゃがいも植え 投稿日:2021年3月5日 3月3日(水) なかよし学級では、地域の方の指導のもと、じゃがいもを植えるため、肥料を入れ、畝を作りました。近く、種芋を植えます。ご指導ありがとうございました。
6年生を送る集会 投稿日:2021年2月26日2021年2月26日 2月25日(木) 本日、6年生を送る集会を行いました。 本来なら全員が体育館に集まり、歌と言葉でお祝いするのですが、コロナ禍のため、ビデオレターにして、自分の教室でそれぞれの学年からのお祝いの歌と言葉を視聴しました。 6年生の教室では、1年生が教室におじゃまし、メダルを胸にかけることからスタートしました。メダルを胸に、1年生から順番にビデオレターを視聴しては拍手を送っています。最後は、生では見られない自分たちの歌も聴くことができました。 今までとは違う開催方法となりましたが、お互いを思いやる気持ちは伝わってきました。生で集会をしてあげたかったけれど、これもよい思い出です。
味のある作品 校内作品展 投稿日:2021年2月24日 2月18日(木)19日(金) 校内作品展を実施しました。授業参観に合わせてたくさんの保護者の方に見ていただきました。 一つ一つが味のある作品で、見応えがありました。
松植樹祭 投稿日:2021年2月17日 2月16日(火) 河西緩衝緑地に松の植樹を始めて12回目。 今年はコロナ禍のため、松の植樹祭は行われませんでしたが、代表で校長が松の植樹を行いました。河西公園の野球練習場あたりの土地の松食い虫の被害があったあたりに、害に強い松を植えました。 あらかじめ記念にしたためていた杭を立て、完成です。 何でも後回しにせず、「今でしょ」という学年便りのネーミングを杭に書き込みました。子どもたちよ、気になったら松の育ちを見に来てください。
地域の方へお礼の手紙を書きました 投稿日:2021年2月10日2021年2月10日 2月10日(水) 1年生では、2月2日(火)に昔遊びを教えてもらったお礼として、「むかしあそびをおしえてくださったみなさんへ」向けてお礼の手紙を作りました。 みんな一人一人、特別な思い出があるらしく、教えてもらったお礼を書き綴っています。これを代表の人に届けます。ありがとうございました。