4月8日、令和3年度の八幡台小学校がスタートしました。
新任式で新しく赴任した先生方が紹介され、始業式で転校してきた4名のお友達が仲間入りし、新クラスと新担任が発表されました。新しい生活のスタートです。校長からは「みんな(子どもたち)に大切にしてほしい3つのもの」という話がありました。①自分(自分の命、アイデンティティ) ②仲間(友達、との関係性) ③優しさ(寛容さ、多様性の受容) といったものです。これについて、校長は機会あるごとに話をするとのことです。
4月9日、入学式でした。77名の新しい仲間との出会いです。コロナのこともあり、在校生は会場に入れませんでいたが、今後、いろいろな場面で関わりあうことでしょう。みんな仲良くしてほしいものです。八幡台小学校の仲間ですから!
4月12日、給食が始まりました。1年生は次週からですが、2年生以上は楽しい給食!感染症拡大防止のため、いろいろな制限はありますが、やはり給食は楽しいものです。食べ終わってからの昼休みの子どもたちの笑顔!とても輝いています。食べてすぐに動き回っても大丈夫なのは子どもの特権かも!?
3月22日(月)
正門がきれいになりました。
でも、「そうじしたんですよ。」とみんなに伝えておかないと、これくらいの変化にはだれも気づかないかもしれません。「そういえばさあ、正門がきれいになったんですよ。」

3月17日(水)
かねてから作成していた卒業記念壁画が完成しました。
これで運動場の景色ががらりと変わりました。一部だけですが、明るくなりました。
この壁画を受けて、来年度の卒業生も壁画制作してくれたら、もっともっと運動場が華やかになります。そのパイオニアとして壁画を作成してくれたことはとても意義があると思います。

3月16日(火)
6年生が中心となり奉仕作業で作成した三角馬が人気です。目新しいということもありますが、比較的乗りやすいのがいいですね。

3月8日(月)
児童玄関に、温度・湿度計を設置しました。
この温度・湿度計は、西脇地区地域安全推進員会より寄贈いただきました。
楽しくなると、つい暑さを我慢して活動してしまい、気づいた頃には疲れがたまっているなんてことにならないようにしたいですね。一つの目安として、運動場に出る前、運動場から戻るときに確認できる場所に設置しました。
暑さが増す頃には、みんなに確認してもらえることを願っています。

2月18日(木)
運動場北側の壁を高圧洗浄機で一部きれいにしました。
この辺りに6年生が卒業記念に壁画を描いてくれるそうです。できあがりが楽しみです。
