和歌山市立 八幡台小学校

温度・湿度計設置

3月8日(月)
児童玄関に、温度・湿度計を設置しました。
この温度・湿度計は、西脇地区地域安全推進員会より寄贈いただきました。
楽しくなると、つい暑さを我慢して活動してしまい、気づいた頃には疲れがたまっているなんてことにならないようにしたいですね。一つの目安として、運動場に出る前、運動場から戻るときに確認できる場所に設置しました。
暑さが増す頃には、みんなに確認してもらえることを願っています。

教えて、畑作り

9月29日(火)
なかよし学級では、大根作りをします。
地域の方に来ていただき、土作りや肥料、種まき等教えていただきました。
子どもたちは、草引きをしたり、土を耕したり、教えてもらいながら作業をしました。ありがとうございました。
来週、種まきをします。楽しみです。

今年もお願いします ミシン・裁縫ボランティア

9月8日(火)
新型コロナウイルス感染防止のため、様子をうかがっていた家庭科におけるミシン・裁縫ボランティアの協力ですが、密を解消すべく、隣り合う2部屋に分散し、今年度もスタートしました。活動内容ごとに部屋を分けているので、スムーズに活動できました。ミシンではマンツーマンの対応です。仕上がりが早い。

プールをきれいにした

7月20日(月)
6年生と職員、保護者、地域の方で、プール掃除を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、実施が危ぶまれているプール水泳ですが、しっかりと準備だけは怠らないようにと、みなさんの協力を得て掃除しました。
子どもたちが是非掃除をしたいということで実施しました。これもよい経験です。

昔遊び集会

2月20日(木)
1年生では、地域の皆さんに昔遊びを教わりました。30名の皆さんにお越しいただきました。
けん玉やコマ回し、竹馬など昔ながらの遊びばかり9種類です。最近はゲームに夢中になっていた子も、昔の遊びに夢中です。
うまくできてもできなくても、目が生き生きしていました。
地域の皆さん、どうもありがとうございました。

なかよし学級いも量産化プロジェクト

2月12日(水)
なかよし学級園の日当たりが悪く作物が大きく育たないことから、学級園を覆っている大きな枝を地域の方に切っていただきました。
また、肥料の与え方や育て方をご指導いただき、子どもたちも意欲満々です。
これから、大きなジャガイモを育てる予定です。

卒業記念松植樹祭

2月13日(木)
八幡台小学校は、木本・松江・西脇小学校とともに、卒業記念松植樹祭に参加しました。
河西緩衝緑地管理事務所が中心となり、松枯れでなくなった河西緩衝緑地の松を復活させるプロジェクトです。昨年度卒業生の植樹した隣に植えました。
ここを訪れるたびに、植樹した松の生長を確かめることができます。自分の成長と松の生長を重ね合わせて見ていくのもいいですね。

このページのトップに戻る